当ブログが開始したのは、2019年3月。
ブログを始めた頃は、アクセス数が0の日もありました。
2021年3月。
スマニュー砲といった○○砲をうけたことがない当ブログが、アクセス数&PV数が月間10万を初めて超えることができました。
この記事では、ブログを始めてアクセス数&PV数が初めて月間10万PVを超えて、これまでにアクセス数&PV数アップの為にしたこと、逆にしなかったこと、ブログを始めてから失敗と思ったり後悔したことなどについて語らせてください。
- 当ブログについて
- アクセス数アップの為にしたこと
- PV数アップの為にしたこと
- アクセス数アップの為にやらなかったこと
- アクセス数アップの為にできなかった失敗や後悔
- 終わりに:月間アクセス数&PV数が初めて10万越え達成した感想
当ブログについて
まず初めに、アクセス数&PV数が10万超えした当ブログについて簡単にご説明すると‥
当ブログは、ダイエットで50kg減量した私自身があらゆる体験、経験したことを書いている趣味ブログです(要するに雑記)。
なので、ダイエット記事があったり、グルメ記事があったり、美容記事、旅行記や商品レビューの記事があったりで読者の方にとって逆ニーズといった非常にカオスなブログだとも言えます。
要するに、特化ブログではありません。
が、ある意味、私の個人的趣味を集めた特化ブログです。
そんな、個人的趣味を集めた雑記ブログが月間116000PV数を超えましたので考察していきたいと思います。
アクセス数アップの為にしたこと
ブログサービスは、『ワードプレス』『アメーバブログ』『ラインブログ』など様々あって、当ブログは『はてなブログ』を利用しています。
『はてなブログ』は、グループ検索、はてなスター、読者登録など、ブログを書いている人達同士が交流できるブログサービスです。
で、交流できるブログサービスを利用していても、使いこなせていない私の当ブログのアクセスは、Google、Yahoo!検索といった検索から見に来て頂いている割合が9割を超えています。
アクセス数アップの為には検索上位を狙う
例えば、何かを調べる為に検索をするとして‥
例:『○○ 口コミ』『○○ 効果』『○○ 後悔』
実際に検索した時のことを思い出したり、実際におこなってみて、トップ(検索上位)の記事をクリックしたりしていませんか?
アクセス数アップを意識してからは、このクリックしてしまうような検索上位にくるような記事を書くことを重視していました。
なぜなら、検索上位となると、クリック率が上がる=アクセス数が増えるからです。
芸能人、有名人といった方々なら、検索上位を狙わずにブログを書いてもアクセス数、PV数はとれると思うんです。
あと、極めておもしろい文章能力があったり『この人のブログだから読みたい!』といった魅力的なブロガーさんとか。
ですが、ファンがいない無名の私の場合、ブログを始めた頃のアクセス数は0という日もありました。
なので、アクセス数を増やしたい=読んで貰うには検索上位になる記事を書くことが重要でした。
検索上位を狙う為には『力説』する
アクセス数アップの為には検索上位を狙う‥
検索上位を狙うには、どうしたらいいのか‥
というのが、最近になってようやく分かった気がします。
というのも、情報商材やブログの著書といったものは購入しておらず‥
逆に言えば、情報商材や書籍を買わなくても10万PVはいけるということです。
また、その逆を言えば、書籍を読んだり、ブログについて学んでいたらもっとアクセス数、PV数がアップしたかもしれません(仮説ですけど)。
例えば、何かを検索して、トップ(検索上位)に表示されたサイトに3行で終わるような、名も知らない素人個人ブログって滅多にないと思います(3行とか大袈裟ですけど)。
何かを検索して、トップ(検索上位)に表示されているサイトは、めっちゃ力説されていると思うんです。
で、この力説が、検索上位にも繋がって、アクセス数アップにも繋がるということ。
では、力説するには、どうしたらいいのだろうか?
これまでを振り返って感じたのが、当ブログのほとんどは、私自身が実際に体験・経験したことを記事にしています。
また、良く読まれている記事(検索上位の記事)のほとんどが、実際に体験・経験しているものです。
自分自身が体験したことで、経験していない人よりかは知識が少しでもあるということ、感想もある、知らない人に『How To』だったり『私の場合はこうだったよ』と伝えられる経験が文字になりました。
体験したことを文字化にして伝えることで検索上位、アクセス数アップに繋がったのではないか?と思っています。
関連ワードを混ぜ合わせて思いを文字化にする
アクセス数アップの為には、思いを文字化にして検索上位を狙うことになりましたが‥
検索上位にしても、検索されているキーワードが多いビッグキーワードを狙えばたちまちアクセス数は伸びるかも知れませんが、個人ブログでは不可能と諦めてしまうレベルです。
ビッグキーワードには、企業広告や、企業のサイトがほとんどで、ガチ勢のアフェリエイターの方々が多いので‥
それなら個人ブログはどうしたらいいのか?
ただただ、個人ができることを書いていくに過ぎませんでした(私の場合は)。
そして、個人ができることは、逆にビッグキーワードを狙わないことでした。
例:『○○ 口コミ』『○○ 効果』『○○ 後悔』
ビッグキーワードや、自分が記事にしたいものが○○だとしたら、『口コミ』『効果』『後悔』『体験談』といった関連するようなワードを混ぜ合わせて意識して記事にしていきました。
例えば、『この商品超良かったよ!』『このゲーム超おもしろかった!』といった商品レビューの際、○○は商品、関連ワードは『レビュー』『口コミ』『感想』としています。
○○といった商品名や、関連ワードは、記事のタイトルにつけます。
なぜかというと『この商品を実際に使った人の口コミが知りたい!』といった方が検索したときに、見つけてもらう為にです。ある意味、マッチング的なことだと思っている。
そして、関連ワードに合った思いを文字化にして記事を書いていきました。
思いを文字化にした記事のURLにも関連ワードを使用しました。アルファベットで簡潔に!
これが、検索エンジン最適化という名のSEOに少なからず繋がり、検索上位となり、アクセス数アップに繋がったのではないか?と思いました。
ブログを書く
ビッグキーワードを狙わず、スマニュー砲といった○○砲を経験したことがない、無名の当個人ブログの場合、数記事で10万PVになる訳もなかったので、ブログ数を増やしていきました。
『特化ブログがいい』『雑記ブログ』がいい説に関して、私自身、別けることができない(できなかった)性格と気がついたので、雑記(趣味)ブログとなりました。
これで良かったのが、特化ブログにできなかったからこそ、ネタにつきず、全てではないですが、検索上位を狙ってブログを書くことで、検索幅(導入数)が広がった=アクセス数がアップしたのだと思いました。ですが、読んでくださる方のニーズに答えられないカオスブログとも思っています。
ただただ月日と運を感じる
ここで残念なお知らせ。
いくら、検索上位を狙ってブログを書こうが、検索上位にならないこともあります。
また、検索上位されていても、検索している方が少ないキーワードの記事は思いの外、アクセス数は伸びませんでした。
加えて、伝えたいことを詰め合わせた思いを文字化にした記事が、すぐに検索画面に表示されることも極めて稀でした。
現在(2021年3月時点)で、当ブログの人気記事第1位は、リングフィットアドベンチャーのレビュー記事です。
この記事を書いたのは、2020年10月のことなんですけど、反映された(検索上位)となったのは、同年12月のことです。
また、この12月に何が起きたかというと、Googleのコアアップデートがあって、当ブログのアクセス数が伸び始めました。
で、2019年は国内・国外といった旅行記が良く読まれていた当ブログなのですが、コロナの影響で旅行記が全くといって読まれなくなり(個人ブログで影響うけるなら大手の会社は本当にヤバいと思うのです)‥
新型コロナウイルスという新種の未知なるウイルスによって、気持ち的にブログどころじゃなかったり‥書いても書かなくても2020年は月1万PV‥ついに月1万PVを切ったりしていたのですが‥
2020年12月のGoogleのコアアップデートによって2021年急成長し月間10万PVを超えたブログが、当ブログです。
ある意味、運だとも感じるんですよね。
で、その運に恵まれる為には、検索上位になるように思いを文字化にしたブログを書き続けるのも重要なことだったと思います。
ですが、一生この月間10万PV超えが続くのかといったらそうではないハズです。
どこかの誰かの思いが詰まった新たな記事が誕生すること、検索キーワードの減少、Google様の新たなアップデートによって検索されなくなる=アクセス数が低下する可能性も大いにあるんですよね。
PV数アップの為にしたこと
PV数とは‥ページビュー数という意味です。何ページ見られたかってことです。
関連記事を増やしていく=ブログを書く
検索から来ていただいた方が、他の記事も必ず読んでいただけるといった訳ではありませんが、、
『こんな記事もありますよー』といった関連記事もあえて書いていきました。期待を込めて。
このあえて増やしていった関連記事は良く読まれている記事に関連するものや、同じジャンルのカテゴリーを増やしていきました。
そして、今この瞬間で気がついたのですが、だからこそ、特化ブログがいいという意味にも繋がるんですよね。気がつくの遅かった。
と、時すでに遅しのようですが、関連記事を増やしていくには、ブログを書くということになり、ブログを書くということは、アクセス数アップの為にも検索上位に繋がる関連ワードと思いを文字化にした記事を書くということになります。
サイト内を見てもらえるように整理
必ずしも見ていただける、PV数に繋がるとは思っていませんが、、、
顔を見たことがないどこかの誰かのために所々に意味があります。
『この人のブログはどんな記事が書かれているんだろ?』と、一人でも気になってくれた方の為に、サイドバーのカテゴリーを詳細がでるようにしてみたり、サイト内の整理をしました。完璧ではないですが‥。
また、『この人はどんな記事を書き続けているんだろう?』と、一人でも気になってくれた方の為に、サイドバーに月間アーカイブがあります。
また、『この記事はどんなことが書いてあるんだろう?先に知りたい』と、気になってしまった一人の方の為にも詳細が分かるように各ページごとに『目次』を設置しています。つけてないのあったらごめんなさい。
検索されて見られる、読まれるブログは、文字という名の思いであり、ブログサービスや、サイトのテーマ(デザイン)ではないと思うんです。
ですが、『やっほー!見に来きたよっ!!』と、せっかくわざわざ限りある時間を割いてまで、見に来てくれた方が『うわっ。ここ、ごちゃごちゃじゃん』って感じて欲しくない為にも、サイト内は分かりやすく整理してあった方が見やすいと思うんですよね。
我が家に遊びにきていただく感じで小綺麗な方がいいという見栄もありますが、なんにせよ整理された空間の方がいいですよね。きっと。
アクセス数アップの為にやらなかったこと
『アクセス数アップの為にやらなかったことなんてあるん?』って思われるかも知れませんが、個人的にめっちゃありました。
苦手・嫌なことはやらない
『アクセス数アップの為にSNSで拡散!』といった、要は自分の記事をTwitterで拡散する行為‥
当初はしていたものの、Twitterで拡散したところで、フォロワーのいない無名の誰が書いたか分からないブログって読まれないんですよね(私の場合がそうでした)。
で、『読まれないじゃないか~』と落ち込む微妙な時間、拡散する行為の時間と労力っているんだろうか?と、思いながらTwitterを長時間見てしまう‥
『この時間いる?』『この時間に少しでもブログのネタになることや、ブログを書いた方が良くない?』とも思ったんですよね。毎日書いてないくせにね。
確かに、フォロワーさんが増えれば読まれるようになるかも知れませんが、どの程度の方が読んでくれるのか割合数も未知数で『この行為(時間)いる?』となった結果、拡散しなくなりました。というかコミュ障なんでSNSが合わないのもある‥
また、デメリットといった体験談は書いていますが、いいところよりも悪いところが際立っていた実際に購入した商品や、店舗の記事は書かないという選択をしました。
ネガティブなことって精神的、肉体的にも繋がるのでね。負の連鎖ヤバいんだもの。
思考に合わないことはやらない
有り難いことにブログを始めてから、ライター、テレビ番組出演、アフェリエイト(主にダイエット)や、記事紹介といったお問い合わせを頂きました。
ライターで少しは稼げるんじゃ?
テレビ番組出たら知名度上がるじゃん?
ブログのアクセス数増えるんじゃ?
んで、アフェリエイトで稼げるんじゃないか?!
声を大にして言いたいのがお金増えたらいいよね!ってことなんですけど、いや、副収入的にも収益欲しくてブログを始めた自分自身もいますが、、
ライターで記事書いてたら、自分のブログ書けないじゃん?毎日書いてないくせにね。
テレビ番組出たら少なからず『顔でか』とかデジタルタトゥー残るじゃん?きっと。
いくら50kg減量に成功したとしても、ダイエット関連のアフェリエイトで、サプリとか酵素とか水素とかプロテインとか試したことがない&それで痩せた訳でもないのに語れないよね?思いを文字化できなくない?しかもダイエット関連なんてガチ勢のアフェリエイターさん達がいるんだから敵わないぜ??
と、気分が乗らない、思考に合わないことはやりませんでした。
苦手意識があることで、モチベーションを保てない=ブログを書けなくなっちゃう=続けられない=アクセス数どころじゃないんですもの。
で、『好きなことだけをする(書く)』とした結果、月間10万PVを超えても、収入は当初思い描いていたよりも低かったです。
人によっては、チャンスを逃している奴だと思われても、私は私、各々は各々、そしてお金はついてくるものだとも思っています。根拠なき自信って大事!
で、結局のところ現在までに、お問い合わせから繋がったのは、記事紹介のお話オンリーです。金銭の授受なしね。
数え切れないほど『ブログ』というものがあって、その中で埋もれたような個人ブログを発見してくださって、お問い合わせまでしてくださるだなんてありがたいことなんですけどね。
アクセス数アップの為にできなかった失敗や後悔
ブログを書かなかったこと
『あーやっちまった‥』と思ったのが、記事にしようとしていたお店の記事を途中で放り投げたことがありました。
お店が悪いとかではなくて、ただただ、ブログを書くモチベーションがない時期があるんですけど‥
そんな時期に、放り投げていた記事にしようとしていたお店がテレビ番組で紹介されていたのを見たんですよね。
テレビ番組に紹介されたお店が気になって、お店の公式HPを見て見たところ、読み込み速度が重くてなかなか開かない!なんてことがありました。
それ程テレビ番組の影響力ってある訳で‥お店の公式HPが見れないとしたら、他の店舗紹介されている企業だったり個人ブログを見に行く訳で‥
そんな時に、一時のアクセス数アップの為にでも、検索に繋がるこのお店の記事を書いていたら良かったよね~なんて思いました。書く!って決めたら早くやった方がいいってこと。
他のことに時間を費やし過ぎた
ブログを始めた頃はサイトのデザインをあれこれ模索したり、寝不足状態に陥っていました。趣味ブログなのにね。
ですが、アクセス数アップの為には、サイトのデザインどうのこうのより、まずは思いを文字化にして記事を書かないと始まらないということなんですよね。
ブログ名ミスった
これは、アクセス数アップ関係ないかも知れませんし、あるかも知れませんが‥
ブログを読んでくださった方が、後日『あのブログなんだっけ?』と、なった時‥
もし、再訪問して頂けるのであれば、ブログ名は簡単で覚えてもらえる方がいいと‥
当ブログのブログ名、ともちゃん.me。
ともちゃん?『.me』ってなんて読む?『どっとみぃー?』自分でも分かりません。
また、お問い合わせのご連絡でのやり取りだったりで、自分のブログ名を伝える恥じらいがあるんです。
『ともちゃん.meの~』‥ともちゃんはともちゃんなんだけど、自分でともちゃんってなんだよ的な‥非常にお恥ずかしいのです。
恥ずかしく感じないブログ名にしておけば良かった‥と後悔しました!!
終わりに:月間アクセス数&PV数が初めて10万越え達成した感想
アクセス数、PV数アップの為にしたこと、しなかったこと、失敗や後悔などを振り返って語らせていただきました。
個人的趣味を集めた雑記ブログが月間116000PV数を超えたのにかかった月日は2年‥
当ブログは趣味ブログという名の雑記ブログなので、ネタにつきませが、執筆者(私)のやる気のモチベーションの維持が続かないので毎日ブログは書けませんでした。
で、『(アクセス数アップの為には)ブログは毎日書け』というブログの掟みたいなのは少々言葉足らずではないか?ということなんですよね。
『(アクセス数アップの為には)関連ワードを混ぜ合わせた検索上位を狙った思いを文字化にした力説できるブログを毎日書け』ということだと思ったのですが、それをするには時間がかかり、頭も疲れて1日では書ききれないこともありました。
なので、『(アクセス数アップの為には)関連ワードを混ぜ合わせた検索上位を狙った思いを文字化にした力説できるブログを毎日書くのが望ましいけど、それには時間がかかるから継ぎ足してでも続けていけばアクセス数アップに繋がるよ』ということが、私が体験して感じたことであり、月間10万PVに至った結果でもありました。
目指しているのは100万PVですっ!夢は大きく!
以上!
月間10万PV越え達成!アクセス数アップの理由と方法&やらなかったこと、失敗や後悔をなどを振り返るでした!
最後までご覧いただきありがとうございました✧⁎
本当にありがたいです。