昨年、デスクワーク用にエルゴヒューマンのオフィスチェアを購入しました。
まだ、2か月半ですが、エルゴヒューマンチェアを使ってみた感想など紹介させてください('ω')
- エルゴヒューマン(Ergohuman)とは
- エルゴヒューマンチェアとは
- 購入したエルゴヒューマンチェアの詳細
- エルゴヒューマン ベーシック(ハイタイプ:EH-HBM)買ってよかったところ(メリット)
- エルゴヒューマン ベーシック(ハイタイプ:EH-HBM)デメリット的なこと
- まとめ:エルゴヒューマン ベーシック(ハイタイプ:EH-HBM)の感想
- エルゴヒューマンチェア プロとベーシックの違い(スペック)
- 終わりに:エルゴヒューマンチェア ベーシック ハイタイプを2か月半愛用してみて
エルゴヒューマン(Ergohuman)とは
Ergohuman(エルゴヒューマン)は人間工学に基づいて設計された高機能チェア・アイテムを展開するブランドです。エルゴヒューマンチェアは、設計・開発に2年の歳月をかけ2005年に誕生しました。
Ergohuman(エルゴヒューマン)はヨーロッパとアメリカでそれぞれ確立された人間工学を意味する「Ergonomics」と、「Human factor」の2つの言葉が由来となっています。
引用:エルゴヒューマンのカタログ(about Ergohuman)より
エルゴヒューマンチェアとは
エルゴヒューマンチェアは、腰へのフィット感・サポートに重点を置いて設計された高機能チェアです。最大の特徴である「独立式ランバーサポート」は、ユーザーの体格と姿勢に応じて可動し、着座している間は常に腰を支えるように設計されています。
引用:エルゴヒューマンのカタログ(about Ergohuman)より
『独立式ランバーサポート』ってなんのこっちゃって感じだったんですけど、、
人は立った姿勢の時に背骨の形が緩く S 字を描くようなラインで形成されています。これは、人にとって最も自然で負担のかかりにくい姿勢です。
人が座るとその S 字のラインが崩れてしまいます。
この状態を続けると体に負担がかかり人は疲れを感じるのです。
ランバーサポートは人が座った状態の時に、背中をなるべく「S 字カーブ」に近づけて負担を減らすための機能です。
エルゴヒューマンのランバーサポートは背面から独立した「独立式ランバーサポート」を開発しました。
とのことで、エルゴヒューマンチェアの凄いと思ったのが、使用する環境・人の体格にあったアジャスタビリティ(適応性)を追及されていて、ヘッドレストや背もたれ、アームレスト、座面あらゆる各部が調節できるということ👀
独立式ランバーサポートがあるエルゴヒューマンチェアの種類
- PRO Ottoman
- PRO(High/Low)
- Basic(High/Low)
また、エルゴヒューマンチェアは販売されてから約15、6年、今では世界約50の国と地域で愛用されているんだそう。
機能性も信頼度高めで期待してしまうのです。
そして、ルックス、機能性、そして信頼度高めで期待して購入しました『エルゴヒューマン ベーシック』!
購入したエルゴヒューマンチェアの詳細
私が購入したエルゴヒューマンチェアは、ベーシックタイプのヘッドレストがついたハイタイプのものです。種類は、EH-HBM。
帳地(カラーバリエーション)が選べて、チョイスしたカラーは、エラストメリックメッシュのKM-16(ホワイト)。
座面は、オールメッシュorモールドクッション(ファブリック張り)から選べて、モールドクッションタイプにしました!
因みに、購入した場所は、OKAYです。
オフィスチェアを長期的に探していて、オフィスチェアを何脚か試してみたり店員さんに聞いたりして実際に良かったのが、エルゴヒューマンチェアでした。
配送と同時に組み立てもおこなってくれて、作業員さん20分もいたかな?ってくらいの猛スピードでした(一人で)。また、組み立てる時にフローリング保護してくれたり、段ボール箱なんかも引き取ってくださって、後片付けの残骸もなく済みました。
そして価格は、配送手数料、消費税込み込みで88,880円でした。
当初、試してみて、楽天、Amazonで購入しようか思ったのですが、組み立てガーと、組み立てネックだったんですけど‥なんと『完成品』も販売されている模様。ポイント‥
エルゴヒューマン ベーシック(ハイタイプ:EH-HBM)買ってよかったところ(メリット)
なんてたってカッコイイ
エルゴヒューマンチェアのベーシックは、長年親しまれているスタンダードモデルなんだそう。
シンプルなデザインでインテリア的にもそこまで邪魔するデザインじゃないというか、置いてあるだけでカッコイイです。
アルミフレームの曲線が美しくて輝いていて綺麗なんですよね。


このアルミフレームは熟練された職人さんが一つ一つ磨き上げているんですって。
デザインを選べたのが良かった
自宅にあるエルゴヒューマンチェアが置いてあるだけでカッコイイと思っているのも、
デザインを自分好みに選べたからだと思います。


今愛用している帳地(カラーバリエーション)は、エラストメリックメッシュのKM-16(ホワイト)座面は、モールドクッションですが‥
座面をメッシュにして同じカラーにすることもできます。こんな感じで!
また、革張りのデザインもあったり。かっこよ‥( ゚Д゚)
座り心地良すぎ
今、なんだかんだで4時間あまり座りっぱなんですけど、全く違和感を感じていません。違和感を感じないってことは‥=不快感なし=座り心地が良いのです。
なんてたって、エルゴヒューマンチェアの独立式ランバーサポートをこれでもかってくらい、自分の体型に合わせています。
まず、私自身、162㎝程、体重48kg~50kg程なのですが、座面の端に座ってみると、3,4割のスペースが余るという座面の広さで体育座りできる奥行。
そして、奥行も姿勢に合わせて調節できるんです。
また、座面の高さはもちろん、背もたれの高さ調節、ヘッドレスト調節(高さ・角度)もできます。
腕を置くにも違和感がない(4Dアームが凄い)
座面の奥行、高さ、背もたれの高さ、ヘッドレストの調節だけではなくて、エルゴヒューマンチェアは、アームレストも凄い機能をしてらっしゃるんですよ。
4Dアームレストといった機能で、アームレストの高さ、幅、角度(5段階)前後調節の4方向への位置調節ができるんです。


肩って腕をぶら下げているだけでも重みを感じていると思うんですけど、アームがレストしていて本当楽しています。楽しすぎってくらい、腕置き場にノンストレスです。


で、このアームレストが、アルミフレームじゃないのも良かったです。
部屋が冷えている時とか、半袖から長袖の微妙な季節の時にアルミフレーム系だと、素肌に当たると『冷たっっつ』ってなるので('ω')
そういった意味もあって、本当違和感なく愛用しています。
蒸れない、へたっていない
私が愛用しているエルゴヒューマンチェアのカラー(KM16)というのは、アメリカのMatrexという社製のメッシュを使用されていて、耐久性・通気性に優れているんだそう。
また、長時間座っていると、座面のヘタレ具合とか心配していたのですが、座面は高密度モールドウレタンクッションとのことで、2か月半使用していますが、今のところ、蒸れたり、凹んで座り心地ガー!ってことはありません。
腰痛が悪化していない
以前使用していたデスクワーク用のイスは‥折りたたみのガーデンチェア(ラタン調)でした('ω')
こんな感じの‥
まさか、長時間デスクワークするとも思っておらず、しかも部屋も広く使いたいと思っていたんで、、
で、ガーデンチェアって名前通りガーデンのチェアなんで、長時間デスクワークする用じゃないんですよね。って事を体感しました。私自身、没頭してしまうと時間を忘れて過集中になってしまうので、デスクワークでの腰痛、肩こり半端なかったんですよね。
エルゴヒューマンチェアにしてからは、完全に腰痛が治った訳でもないですが、デスクワーク中の負担が軽減しました。
ガーデンチェアからのエルゴヒューマンチェアだから尚更。('ω')
リクライニング機能がある!
エルゴヒューマンチェアにして良かったと思ったのが、リクライニング機能がついていること!24.9°までで完全に横たわるようなリクライニングではないですが、ちょっとした休憩や、デスクワーク中での一瞬の考え事をする時に、このリクライニング機能があって大助かりしています。
このリクライニングの反発力の強弱も人によって違うからって、調節できるのも凄い‥。
床(フローリング)が傷ついていない
愛用しているエルゴヒューマンチェアは、フローリングで直接使用しています。
2か月半使用していていますが、フローリングは現状綺麗なままで、傷ついていません。
また、キャスターの音が静かで、安定感がしっかりしています。


疲れないので集中できる!
いくら高級で高価な物であっても実際に使ってみないと本当にいいのかって値段だけじゃ分からないと思うんですよ。
実際にエルゴヒューマンチェアを愛用して2か月半立ちましたが、座面の高さ、背もたれの高さ、ヘッドレスト調節(高さ・角度)、アームレストの調節(高さ、幅、角度、前後)‥独立式ランバーサポートを駆使して、自分好みにした結果‥快適のまま集中できるようになりました。
座り心地が良いのに人をダメにさせない、集中させないのではなく、逆に集中させてくれるのが驚きなのです。流行りに便乗したら『全集中』だ!
エルゴヒューマン ベーシック(ハイタイプ:EH-HBM)デメリット的なこと
高い
これに尽きるであろうと思う。
ですが、ふと考えたら自宅で快適なデスクワークができるってめちゃくちゃ経済的にいい面もあるんですよね。
カフェとかでデスクワークするとなったら、交通費、カフェ代とかで直ぐに500円は飛びそうですし、都会のオシャレな雰囲気のカフェなんて利用したら1000円オーバーは余裕ですし、血迷って寄り道なんてした日には物欲がでちゃって無駄な出費をすることにもなる‥また、ネット環境も考えなければならないですし。
加えて、居心地を求めてホテルなどの施設でデスクワーク、テレワークしたら出費が増える‥増える‥。
現状、デスクワークでのカフェ利用はしなくなって(コロナもあるし)、長期で考えたら以外とコスパいいのかも知れないとも思いました。
逆に機能がありすぎて‥
エルゴヒューマンチェアのベーシックタイプの機能は‥
- 座面調節(高さ・奥行)
- 背もたれ調節(高さ)
- ヘッドレスト調節(高さ・角度)
- アームレスト調節(高さ、幅、角度、前後)
- リクライニング
- リクライニングテンション調節(反発力の強弱)
と、盛り沢山な機能がありまして‥当初はどこをどーするのか逆に困惑しました。
ですが、ハイブリットレバーというものが‥
- 座面の高さ調節
- 座面の奥行調節
- リクライニング
これらを1本で調節することができて、めちゃめちゃ簡単でした。
また、背もたれの高さ調節とかも実際にやってみると、めちゃめちゃ簡単でした!
ヘッドレストの有無について
当初、ヘッドレストがないロータイプにするか迷ったんです。
デスクワーク中に、肩こり予防の為に定期的に首を上下に動かしたかったので、ヘッドレストがあるハイタイプだとどうなのかしら?ロータイプが良かったかも‥と納期されるまで思っていました。
結果としては、ヘッドレストがあるタイプでも、前側に座れば首の上下はできますし、逆に首と肩をサポートするにも、ヘッドレストがついているハイタイプにして良かった結果になりました!
結構大きめ
そりゃー‥折りたたみのガーデンチェアを使っていたのですから、めちゃくちゃ大きく感じましたよね('ω')
お掃除する時が‥
そりゃー‥折りたたみのガーデンチェアを使っていたのですから、床をお掃除する時なんかぶっちゃけ、どけたりするのが面倒くさいと感じましたよね('ω')
ですが、コードレス掃除機ではないタイプの掃除機を使い続けているので、コードレス掃除機にしていたら地味なストレスも軽減するかもと思ったり‥
まとめ:エルゴヒューマン ベーシック(ハイタイプ:EH-HBM)の感想
- 背もたれ部分のカラーや座面タイプが選べたのが良かった
- 162㎝程、体重48kg~50kg程の私からすると座面のスペースは大きめだが、自分好みのカラーにできたので愛着が湧く
- そしてデザイン、アルミフレームが綺麗でカッコイイ
- 座面調節(高さ・奥行)、背もたれ調節(高さ)、ヘッドレスト調節(高さ・角度)、アームレスト調節(高さ、幅、角度、前後)、リクライニングテンション調節(反発力の強弱)を自分好みに調節出来る
- 結果、座りやすい
- 自分好みに調節できる、座りやすい、疲れにくくデスクワークに集中できる
- デスクワーク中、考え込んだ時にリクライニングが癒される
- 今のところフローリングが傷ついていないし、キャスターが静かで安定感がある
- 高値がネックだが、デスクワークを外でおこなうとしたら、交通費、飲食代や場所代、移動時間、、長期的に考えたら残る物のお買い物としてコスパがいいかもしれない
- 折りたたみチェアからのエルゴヒューマンチェアは、大きさ、機能性、掃除の時に一瞬デメリットを感じることがちょっとある
エルゴヒューマンチェア プロとベーシックの違い(スペック)
ベーシックのスペック
画像引用:ベーシック | エルゴヒューマン公式サイト (ergohuman.jp)
プロのスペック
画像引用:プロ | エルゴヒューマン公式サイト (ergohuman.jp)
プロ オットマン内蔵タイプのスペック
画像引用:プロオットマン | エルゴヒューマン公式サイト (ergohuman.jp)
終わりに:エルゴヒューマンチェア ベーシック ハイタイプを2か月半愛用してみて
これから、アルミフレームがどうなっていくのかとか長期予後については気になる点もありますが、今のところ、エルゴヒューマンチェアのベーシック ハイタイプを購入して後悔はありません。
ガーデンチェアでデスクワークしていたこともあって、本当にデスクワークが快適になりました。
デスクワークを快適にするアイテムとして、合わせてこちらも愛用しています。
デスクワークが凄まじい快適さになりました('ω')ガーデンチェアオンリーだったからね‥。
以上!
高級デスクチェア『エルゴヒューマン ベーシック』を愛用してから2か月半‥後悔はあるのか?レビュー・口コミでした!
最後までご覧いただきありがとうございました!
お題「#買って良かった2020 」