ヘアドネーションの存在はかれこれ数年前に知ったのですが、初めてヘアドネーションすることができました。
ヘアドネーションの髪の毛の寄付先は数か所あり、私が寄付した団体は、NPO法人JHD&C(Japan Hair Donation & Charity:ジャーダック)です。
この記事では、JHD&Cへ実際にヘアドネーションをおこなった流れなどをまとめています。
ヘアドネーションとは
度々、芸能人の方々がヘアドネーションに参加していたり、男の子がヘアドネーションする為に髪の毛を伸ばしていたなんて心温まるニュースが報道されていて、ヘアドネーションをご存知の方がいたり、『ヘアドネーション』という言葉を耳にしたことあるけど、実際なんなんだろう??と思われる方もいらっしゃるかと思います。
ヘアドネーション(英: Hair Donation)とは、小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで頭髪を失った子どものために、寄付された髪の毛でウィッグを作り無償で提供する活動。
とのことで、事故や病気で髪の毛を失ってしまった子供達への支援活動なのです。
JHD&Cとは
2009年、日本で初めてヘアドネーション団体として活動を始めたのが、JHD&C(ジャーダック)なんだそうです。*1
また、寄付された髪の毛だけでメディカルウィッグを作成、完全無償で18歳以下の子供達に提供されているそうです。
公式ホームページ
この投稿をInstagramで見る
①JHD&C(ジャーダック)の #ヘアドネーション の取組みにご協力いただき誠にありがとうございます。
— NPOJHDAC (@NPOJHDAC) June 26, 2020
大切なお知らせが2つあります❗️
✅7月1日からも髪の毛の受付を継続いたします🔔
✅髪の毛は、サロン経由やグループのまとめ送付ではなく、ドナーご自身でご送付ください🙏
②に続きます pic.twitter.com/21Tj8TFKc7
ヘアドネーションの条件(JHD&C編)
- 31cm以上の長さ
- カラー、パーマ、ブリーチしていても可能
- 完全に乾いていること
以上が、JHD&Cでのヘアドネーションの条件となっています。

ダメージヘアーやクセ毛でも大丈夫?!
といった悩みがあったのですが、よっぽどのダメージヘアでなければOK!くせ毛の場合は長さがちゃんと測れるように軽く伸ばした状態で測ればOK!など、詳細が記載されていました。
※「メディカル・ウィッグ」は、厳しい基準をクリアした「JIS規格適合品(JIS S9623)」にのみ許された名称です。
JHD&Cではメディカル・ウィッグに使用する毛髪の長さを「31cm以上」と定めています。この長さは、頭をすっぽりと覆う全頭用ウィッグに用いる毛髪の世界的な基準「12インチ」をセンチメートルに換算した数字です。
「メディカル・ウィッグ」についての詳細はこちらをご覧ください。
「日本毛髪工業協同組合」※毛束の中に含まれる31cm未満の髪の毛は、シャンプーやトリートメント剤、カラー剤の開発に不可欠な「評価毛」として、また美容師さんが練習で使うカットマネキンの素材として販売することで、ウィッグ提供費用の一部として役立てています。
※軽く引っ張っただけで切れてしまうほどの極端なダメージがなければ大丈夫です。
※年齢や国籍、性別、髪色、髪質は問いません。クセ毛やグレイヘア(白髪)でも問題なく使用できます。
※クセ毛の場合は、軽く伸ばした状態で長さを測ってください。
※カットの前に、決して髪の毛を濡らさないでください!
必ず「シャンプー前のドネーションカット」でお願いします。
少しでも湿っていると雑菌が繁殖したりカビが生えたりして、ウィッグの素材として利用できなくなります。
美容院の探し方(JHD&C編)
ヘアドネーション用に髪をカットするには、特別な工程(長さを測って切りやすいよう&まとめられるようにゴムで結んだり‥)があるので通常のようにカットする訳にはいかず‥
自分でカットできる人は美容院でカットしなくてもOKなのですが、私には不可能だったので賛同美容院を探しました!
JHD&Cのホームページで賛同サロンを都道府県×市区町村で探すことができます。
また、ホットペッパービューティーのフリーワード検索で、ヘアドネーション用のメニューがある美容院を探すことも可能で、私は、ホットペッパービューティーからヘアドネーションのメニューがあった近くのサロンを予約をしました。
画像(スクリーンショット):ホットペッパービューティー|美容院・美容室・ヘアサロンの検索予約サイト
賛同美容院に通いなれた美容院がない場合は、普段通っている美容院の方に相談してみるのも良いかと思います。
ヘアドネーションの送り方(JHD&C編)
以前は賛同美容院からカットした髪の毛を郵送して頂く事ができたそうなのですが‥
現在は、サロン経由&まとめて送らず、ドナー自身で送付することになっています。
こちらの動画を参考にして送りました!
- レターパックライト
- ジップロック
- カットした髪の毛
- ゴム(カットした髪の毛を一つにまとめる為)
- ドナーシート
- 返信用封筒(A4三つ折り対応、長形3号)
- 84円切手
ドナーシートはヘアドネーション用にカットした美容院で頂きました。
ドナーシートは任意のものであり、髪の毛のコンディションを確認する為のもののようです。
ホームページからPDFでダウンロードし印刷、ダウンロードができない、印刷できない場合は手書きでも良いそうです。
また、ドナーシートはなくても寄付できるのと、JHD&Cでは、髪の毛を受け取りましたという受領書(シール)を受け取ることができるのですが、希望しない場合は返信用封筒&切手もなくても構わないとのことです。
受領書希望の方は、返信用封筒のサイズ、切手など間違えてしまうとかえって負担をかけてしまうので注意が必要です。
この投稿をInstagramで見る
おすすめの送り方を参考にしてみて、このような感じで送りました。
- ①ドネーション用の髪の毛を輪ゴムなどでひとまとめにする
- ②ジップつきの袋に、ひとまとめしたドネーション用の髪を入れる
- ③ドナーシートを記入
- ④レターパックに宛先、依頼主、品名など記入(品名は、動画を参考にしてヘアピースと書きました)
- ⑤返信用封筒の表(宛先)に自身の住所、名前を記入
- ⑥返信用封筒の裏にJHD&Cの住所を記入
- ⑦返信用封筒に切手を貼る
- ⑧間違えがないか確認後レターパックに②、③、⑦を入れて封を閉じる
- レターパックのはがして差出しの箇所を剝がして郵送する
終わりに:ヘアドネーションをしてみて
私自身、ダイエットで薄毛に悩んだりして髪の毛に関するコンプレックスがめちゃめちゃあったんですけど(今もですが)、髪の毛を腰までつくほど伸ばしたのは初めてだったので、寝返りすると髪の毛が首に巻き付いて厄介だったり、洗ったりドライヤーで乾かすのに時間がかかったり‥‥ないものねだりなことに気がつかされたりもしました。
長い箇所で40cmはカットしたのですが、肩辺りの長さのヘアスタイルは中学生ぶりで新鮮な気持ちにもなれました!
一つでも多くのフルウィッグが届きますように‥
以上!
ヘアドネーションしました~JHD&C編~でした!
最後までご覧いただきありがとうございました✧⁎
※この記事は2020年10月の情報となります。新しい情報は公式ホームページなどでご確認ください。