東京文京区にあるホテル、椿山荘東京に宿泊してきました!
ホテル椿山荘東京内にある悠SPAには以前行ったことがあって、その時のSPAのスタッフの方々や、ホテル側のスタッフの方々の親切な対応がとても良くて、いつか宿泊したいと思っていたホテルでした。ホテル椿山荘東京に初めて宿泊しましたが、ホスピタリティの優れていることを改めて実感しました!
- ホテル椿山荘東京とは
- 椿山荘の土地は元首相の邸宅だった
- 椿山荘にチェックイン
- プライムクラシック スーペリア ツイン シティビュー
- 椿山荘の庭園
- 椿山荘の庭園は夜に蛍が見られる
- レストラン
- 悠 YU, THE SPA
- ホテル椿山荘東京とロクシタンのコラボが楽しみ過ぎる件
- アクセス
- 終わりに:ホテル椿山荘東京
ホテル椿山荘東京とは
以前はフォーシンズンズホテル&リゾーツと提携していましたが、現在はフォーシンズンズホテル&リゾーツとの提携は終了しています。
ホテル椿山荘東京は、2019年、フォーブス・トラベルガイドにて、ホテル部門、スパ部門(悠SPA)で4つ星を4年連続で獲得している功績あるホテルです。
椿山荘の土地は元首相の邸宅だった
1300年代、ホテル椿山荘東京周辺は『つばきやま』と呼ばれていて、明治の元勲である山縣有朋が資材を投じて明治11年に『つばきやま』の土地を購入されたとのこと。
その後、庭や邸宅を作って自身で『椿山荘』と名付けられたそうです。
この『椿山荘』と名付けられた山縣有朋(やまがた ありとも)とは‥
天保9年閏4月22日(1838年6月14日) - 大正11年(1922年)2月1日)は、日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は元帥陸軍大将。位階勲等功級爵位は従一位大勲位功一級公爵。内務大臣(初代)、内閣総理大臣(第3・9代)、元老、司法大臣(第7代)、枢密院議長(第5・9・11代)、陸軍第一軍司令官、貴族院議員、陸軍参謀総長(第5代)などを歴任した。
第3代 内閣総理大臣、第9代 内閣総理大臣になられたとってもお偉い方!!
歴史好きな方は、ホテル椿山荘東京に行ったら色々な想いをきっと感じられるかと思います✧
椿山荘にチェックイン
ホテル内に入ると『重厚感があって、随分間に合っているホテルだな~』という印象でした(;'∀')
シャンデリアが素敵✧
絵画が沢山飾られています。
これはオルゴールで、販売もされています。
お部屋の階の廊下にも絵画が飾られていたり、どこかレトロなような、そしてクラシカルな雰囲気です。
プライムクラシック スーペリア ツイン シティビュー
ホテル椿山荘東京の宿泊のお部屋にはプライムフロアというのが二種類あります。
- プライムクラシックルーム
- プライムモダンルーム
今回宿泊したお部屋は、プライムクラシック スーペリア ツイン シティビュー(45平米)です。
『第二の我が家』がテーマとなるプライムクラシックのお部屋は2015年9月にリニューアルされています。
落ち着きがあるエレガンスな雰囲気です。
アメリカのSealy社の特別使用のベットが、フカフカなのに弾力があってとても寝心地が良かったです!
『ホテル椿山荘は環境保護活動も推進しています』というベッドリネン交換不要のカードがベッドの上に置いてありました。
両ベッド間にあるナイトテーブルの上には、オリガミで折られた鶴とチョコが置いてありました。こういうひと手間が、嬉しかったりするんですよね。椿山荘内では外国人の方も多かったので、オリガミで作られた鶴は思い出になる方も多々いらっしゃるのでは?と思いました。チョコも嬉しいサービスです。
カーテンは自動で開閉できる仕組みです。
ライティングデスクの上にはFree smartphone serviceが!!これは、国内・特定の国、地域に通話できたり、インターネット、アプリ、観光ガイドなど、ホテル椿山荘東京に滞在している間は無料で使えるんです。しかも無制限で!しかもホテルの外でも使用可能なんです!なんて親切なサービス!チェックアウト日を設定すると、データは消去される仕組みです。日本語、中国語、英語が選択できます。
ライティングデスクのコンセントはこんな↓感じです。
テレビは、家具内に収納されていてもちろんDVDプレイヤーもあります。テレビが収納されている引き出しを見るのを忘れてしまったのですが、どうやらパジャマが入っていたと思われます。パジャマが見当たらなかった私は、バスローブで寝ました(;'∀')
エアコンのスイッチは隅っこに。
ミニバー周辺ですが、ケトルにお水を入れる際とかにわざわざ洗面所に行かなくてもいいように蛇口があって好印象でした✧システムキッチンの様です。棚には、ティーカップ、エスプレッソ用のカップ、ワイングラスなどが収納されています。
ネスプレッソのコーヒーマシンがあります。氷は、6階~14階の客室フロアに無料の製氷機が設置されています。
紅茶、煎茶、焙じ茶、ネスプレッソのカプセルは3種類あります。
冷蔵庫内は有料のビール、コーラ、黒ウーロン茶、お~いお茶、ミネラルウォーター、オレンジジュース、りんごジュースなどが入っています。
クローゼット内には、アイロン、アイロン台、スリッパ、セキュリティーボックス、ランドリーサービスを使用する際のものなどが置いてあります。
ブレーカーもクローゼット内にあります。
続いてパウダールーム&バスルーム&トイレですが、清潔感あってとても綺麗です。金具がゴールドを用いられていて気品がある内装です。パウダールームのドアにバスローブがかかっています。
洗面台の上にはコンパクトなTVまで!湯舟に入りながら見れるかな?と思ったのですが、ケーブルが届かないので浴室では使用できませんでした。
- 歯ブラシ
- ヘアブラシ
- コーム
- シャワーキャップ
- シェービング
- シェービングクリーム
ドライヤーはPanasonicのナノケア✧
翌日の天気、降水確率、最低・最高気温まで手書きで!どんだけ親切なのって思いました(;'∀')
こちらの入れ物の中には、、、コットンと綿棒が入っています。
ライトがつく大きく見えるミラー✧
体重計まであります。
パウダールームには、スツールもあります。
ロクシタンの石けんと、ボディーローション、KOSEのアンテリージェEXのクレンジング、洗顔料、化粧水、乳液もあります。
ボディウォッシュ、シャンプー、リンスもロクシタンの『シトラスヴァーベナ シリーズ』です。
バスルームとパウダールームの境目は段差になっているので、パウダールームが水浸しになることはありません!
お部屋からは東京タワーが小さくですが確認できました。
翌日の朝は、日差しが入って朝から爽快な気持ちになれました。
椿山荘の庭園
椿山荘の見どころといえば、東京にいながら春夏秋冬、季節を感じられる庭園だと思います。椿山荘の庭園は、宿泊していなくても無料で庭園を見られます。
国登録有形文化財となっている三重塔『圓通閣(えんつうかく)』や、『残月(ざんげつ)』、樹齢500年の御神木、ほたる沢など魅力がたくさん!神社まで椿山荘の庭園にはあるんですよ✧
この赤い橋は、弁慶橋。下には川が流れていて、耳を傾けると微かなせせらぎの音がして東京にいることを忘れてしまいます。
ちょっと分からない像(※これも貴重なもの)があったりします。
こちらは、椿山荘の守護神とされている『白玉稲荷神社』。
大正13年、京都下鴨神社にあった社殿を譲り受け移築。翌年、伏見稲荷明神から白玉稲荷を勧請して椿山荘の守護神としました。
こちらは、国登録有形文化財となっている三重塔『圓通閣(えんつうかく)』。平清盛が第一回目の修復を行ったという言い伝えもあるそうです。
三重塔『圓通閣(えんつうかく)』の前からのホテル椿山荘東京の外観です。
庭園の幽翠池には鯉も泳いでいます✧
丁寧に手入れされている庭園は、緑豊かで思わず深呼吸したくなります。
椿山荘の庭園は夜に蛍が見られる
椿山荘の庭園ではゲンジボタルが水辺を舞う姿が見られるとのこと!宿泊していなくても無料で見られます!
庭園は23時まで開放されていて、蛍は6月下旬まで見られるそうです。
蛍の鑑賞スポット
- ほたる沢(赤い橋の弁慶橋から)
- 水車
- 古香井
- ほたるの洞窟ビオトープ
※蛍は、気象条件によって見られない場合もあります。
椿山荘でディナーを終えた後に蛍を見に行きました。
夜の庭園は暗いので足元に注意が必要です。
蛍は撮影する事ができませんでしたが、赤い橋の弁慶橋から光輝く蛍を見ることが出来ました!2匹程でしたが‥(;'∀')
こちらの滝の裏側に『ほたるの洞窟ビオトープ』があって、こちらでも光輝く蛍が見られました。
5月中旬から蛍の飛翔が始まります。1954年、「東京の子供連れたちに蛍を見せあげたい」という当社創業者の小川栄一の思いから始まった「ホタルの夕べ」は、時を経た今も初夏の風物詩として愛され続けています。
私は、既に子供ではないですがホタルを今まで見たことがなかったので、初めて光輝く蛍を見られて子供のように嬉しかったです!!椿山荘創業者の小川栄一様、蛍を住みやすい環境にお庭の手入れをされている庭師の方々や、蛍の飼育関係者様に感謝申し上げます(o˘◡˘o)
夜の庭園はライトアップもされていますよ✧
レストラン
ホテル椿山荘東京のレストランは
- イル・テアトロ(イタリア料理)
- ザ・ビストロ(カジュアルダイニング)
- 料亭 錦水(会席料理)
- 木春堂(石焼料理)
- みゆき(日本料理)
- 無茶庵(そば処)
- ル・ジャルダン(ロビーラウンジ)
- ル・マキー(メインバー)
- フォレスタ(カフェ)土日祝のみ
が、あって今回はディナーに、みゆき(日本料理)で鉄板焼き、ランチに無茶庵(そば処)、デザートを食べるのに、ル・ジャルダン(ロビーラウンジ)を利用しました。
食べ物の詳細は、別の記事で書きたいと思います。
↓↓ホテル椿山荘東京のレストランで頂いたお食事の詳細はこちら
ホテル椿山荘東京レストラン 日本料理みゆき、無茶庵(お蕎麦)、ロビーラウンジ【レビュー】 - ともちゃん.me
みゆき(日本料理)
みゆき(日本料理)には、テーブル席以外に、寿司カウンター8席、鉄板焼きカウンター6席あります。目の前で調理してくださる鉄板焼きは、パフォーマンスも楽しめました。鉄板焼きのディナーコースメニューは13,000円~。
ホテル椿山荘東京内でさがす!ワンランク上のお店選び - 一休.comレストラン
無茶庵(そば処)
椿山荘の庭園を歩いていくと無茶庵があります。チェックインの際に予約して頂いたのですが、平日なのに並んでいる方々が10名程いたので予約しておいた方がオススメです。ランチメニューは、単品のもりそば、かけそばが1,200円~。御膳が4,000円~。
ホテル椿山荘東京内でさがす!ワンランク上のお店選び - 一休.comレストラン
ル・ジャルダン(ロビーラウンジ)
ロビーフロアにあるル・ジャルダンですが、朝はモーニングメニュー、午後はアフタヌーンティー、夜はバーとしても利用できます。デザートセット期間限定 抹茶のオペラ
2019年4月8日~2019年5月31日までは、辻利兵衛本店とホテル椿山荘東京がコラボした宇治茶アフタヌーンティーが楽しめますよ☆
ホテル椿山荘東京内でさがすおすすめラウンジ - 一休.comレストラン
悠 YU, THE SPA
チェックアウト後にホテル椿山荘東京内にある、悠SPAに行きました。今回で二回目です。詳細はまた別記事で書きたいと思いますが、こちらの悠 YU, THE SPAは、創業50年エステティック会社では老舗のソシエグループさんのSPAです。
悠 YU, THE SPAのレビューはこちら↓↓
悠SPAでは、豪華客船のSPAでも使用されるラグジュアリースパブランドのエレミスを使用したトリートメントや、日本で初めて導入されたロクシタンのトリートメントが受けられたり、英国を代表するアロマセラピーのブランドである、アロマセラピーアソシエイツのトリートメントが受けられます。
使用するコスメによって手技も異なるので、好きなコスメでコースを選択するも良し、力加減や求めているトリートメント手技でコースを選択することもできます。
トリートメント前には、セラピストさんが『BGMの音』にまで不快ではないか聞いてくれて、細部にまで心遣いが感じられました✧
悠 YU, THE SPA (ホテル椿山荘東京)<リラクゼーション・マッサージサロン予約> - OZmall
ホテル椿山荘東京とロクシタンのコラボが楽しみ過ぎる件
客室のアメニティー、悠 YU, THE SPAでもロクシタンが使用されていますが、2019年6月1日(土)~2019年7月31日(水)まで、ホテル椿山荘東京とロクシタンの原点『プロヴァンスアロマ』がコラボレーションするとのこと!
メインバーのル・マーキーでは、ロクシタンのカクテル、ロビーラウンジのル・ジャルダンではロクシタンのアフタヌーンティーが楽しめるそうです( *´艸`)
アクセス
住所:東京都文京区関口2-10-8ホテル椿山荘東京
東京メトロ有楽町線:江戸川橋駅1a出口から徒歩10分程。
江戸川橋駅から歩いて行くと坂道が続くので、ハイヒールなどでは歩くのに大変かな?と思います。
目白駅の5番乗場「目白駅前」、8番乗場「川村学園前」から、ホテル椿山荘東京行きのバスもあります。
終わりに:ホテル椿山荘東京
電車の場合はアクセスは良いとは言えませんが、ホテル椿山荘東京は、東京にいながら自然を感じられてとっても素敵なホテルでした✧
以前、悠SPAに行った際に庭園への行き方が分からず、多分不審者なくらいフラフラしていたのでしょう。若めのホテルマンさんが『何かご案内致しますか?』と‥
ホテル椿山荘東京は客室内だけではなくて、ホテルスタッフの方々も察する能力、ホスピタリティーがとても優れていると思います。あと、いい意味でほんわかしていて和みやすい雰囲気のスタッフの方々がホテル椿山荘東京には多い印象でした。そのお陰で気が張ることもなかったので居心地の良さが増して良かったんだと思います。
また、宿泊者は別途になってしまいますが、開閉式の天井のオシャレなプールや、伊藤から直送された温泉にも入れるのも魅力です!
宿泊しなくても、庭園は無料で入れるので、自然を感じたい!リフレッシュしたい!なんていう時に癒しの場所としてもおすすめです♪
以上!蛍が見られる?元首相の邸宅?!東京文京区ホテル椿山荘 宿泊記でした(o˘◡˘o)
最後までお読みいただきありがとうございました✧