
辛い、悲しい‥

それは生きているから
辛さや悲しみ‥今まで比較できないくらい最大級に辛かったことは、一番の理解者であった大切な人の死別、そして愛猫との死別です。

これ以上の辛さって今後あるのかな?
もう悲しみとか辛いとか感じないかも知れない。
そんな風に思って生きていました。
なのですが、生きていれば、辛い、悲しい、嗚咽する‥って落ち込むことがあったんです。

めっちゃ辛い!!
そんな落ち込んで辛いとき、実際に読みたくなった『魔法のような言葉のタイトル本』を紹介させてください。
- この記事で紹介している各書籍は何れも読んだことがございません
- 書籍タイトルのイメージを体験談や主観で語って紹介しています
- ①あした死んでもいい暮らしかた
- ➁60歳からのお楽しみ生活
- ③頑張らないお弁当 おかずは1品でも、大満足!
- ④美しく生きるヒント
- ⑤精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術
- ⑥大丈夫!何とかなります ストレスは解消できる
- ⑦あなたが死にたいのは、死ぬほど頑張って生きているから
- ⑧ラクしてうまくいく生き方
- ⑨面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
- ⑩嫌ならやめてもいいんだよ
- ⑪道は開ける
- ⑫嫌われる勇気
- ⑬幸せになる勇気
- ⑭“なりたい自分”になる技術
- ⑮超決断力ー6万人を調査してわかった 迷わない決め方の科学
- ⑯喰うか喰われるか 私の山口組体験
- ⑰俺か、俺以外か。 ローランドという生き方
- ⑱死ぬこと以外かすり傷
- ⑲自分は自分、バカはバカ。
- ⑳多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
- 終わりに:落ち込んだときに読みたくなった魔法のような言葉のタイトル本20選
①あした死んでもいい暮らしかた
落ち込んだときに読みたくなった『魔法のような言葉のタイトル本』一冊目にして『あした死んでもいい暮らしかた』を紹介する??
『死んでもいい』だなんて不謹慎だ!!
『死んでもいい』だなんて悲しくなるから言わないで‥
といった声も聞こえてくるのですが‥
『あした死んでもいい暮らし』を今現在している方がどれ程いるのでしょうか。
いつ、どこで、身体が動かなくなるかなんて分からない、
突然、自分が寝たきりになるかも分からない、
友人、恋人、家族‥大切な人と突然、永遠のお別れが来るかも分からない。
そう、分からないことだらけなのです。
『あした死んでもいい暮らし』というタイトルからは、
『あなたのやりたいことは何ですか??』
『あなたのやり残したことはなんですか?』
『時間も、周囲の人のことも、そして、自分自身を大切にして生きましょう』
とも連想してしまうのです。
➁60歳からのお楽しみ生活
私がもし、60代になる日が訪れたとしたら、失いたくないと思うのが、好奇心と希望、そして行動力です。
私が失いたくないと思っている、好奇心と行動力を兼ねそろえた60代の方々に、10代、20代の頃に実際にお会いしました。
- 一人目の方は、60代を過ぎてから、定時制高校に通う方
- 二人目は方は、60代を過ぎてから、語学留学を始めた方
20代、30代で実感したのが、新たなことを始めたい、挑戦したいとき『今更じゃない?』『歳考えたら』『地に足つけてさー』と、始めさせないようにブレーキをかけてくるタイプの方々が実に多いことです。
年齢や家庭を言い訳にして自分のやりたい事をできないと諦めている方が、他者に対しても『私ができない環境なのに、あなたが新しいことを始めるだなんてそんなの無理!』と言っているようなものとも受け取れてしまうんですよね。
そう考えていると、私が実際にお会いした『こんな60代になりたい!』と思わせてくださった方々も『いまさら‥』とか周囲の方々に散々言われていたかもしれません。
それでも、好奇心と行動力、そして、夢を失わず、自分がやりたいこと、マイ・ウェイを貫き、自ら若い世代の方々と交流している姿はめちゃくちゃ輝いていました。
また、『こんな60代になりたい!!』といった希望と夢を与えてくださいました。
他人の言動、年齢を言い訳にせず、やりたいことをやって生きる『60歳からのお楽しみ生活』‥なんだか、ワクワクしちゃいませんか(*‘∀‘)
③頑張らないお弁当 おかずは1品でも、大満足!
余談ですが、初めて手料理を振る舞った交際相手に、ひじきの煮物を『まずい』と言われ、捨てられたことがあります。

落ち込んだ。トラウマ!!
なので、仮に手料理を振る舞うとき、どれかがお口に合わなくても‥!と、保険をかけて品数を多く作ってしまうケースがあるのですが‥‥‥
疲れるんです。はい。
それで頑張って作っても‥残されてしまった日には落ち込むんです。
そんなときに目に入ってきたのが『頑張らないお弁当』。
『そんなに頑張らなくていいんですよ』
『おかずは1品でも、大満足!になるんですよ!』
と語りかけてきてくれるような気持ちになったのです。
④美しく生きるヒント
悲しみにくれ、落ち込んでいるとき、頭や、目線は下を向いていませんか?
そんな時、『美しく生きるってなにさ』って、やさぐれることもあるかも知れません。
逆に、前向きに未来を見つめているときや、『やったー!』とポージングをしているとき、気分がいいときは頭や目線は上を向いていると思うんです。
人は余裕があるときには、意識せずとも上を向けるのかもしれません。
そして『美』という言葉には、心の余裕をも感じるのです。
以前、相模湖のイルミネーションを見に行ったときのこと。
キラキラ輝くイルミネーションを目にして歩んでいくと、私の付近にいた一人のマダムが『あら、お美しいわ~』と、おっしゃたのです。
私は『お美しいだって!!気品あって素敵な人!!』と思ったことを鮮明に覚えています。
『美』という言葉を耳にしているとき、聞いているとき、発しているとき、どこにいて、何を見ているか、どのような状況なのかイメージしてみると‥
ネガティブな状況化にいるでしょうか?
どちらかと言えば、ポジティブな状況化にいると思うのです。
言葉遣いが美しい方は、日常的に美しい生き方をしているから、言葉遣いが美しいのか??
言葉遣いを美しくすることで、余裕のある美しい人生を歩めるのか??
『美しく生きるヒント』を得ていたら、落ち込んだときの心の余裕も生まれるかも知れません。
⑤精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術
『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』‥
辛い、悲しい、苦しい、落ち込み‥といった感情をコントロールすることができて、病気までも治ったら、もはや、神です。神業です。
⑥大丈夫!何とかなります ストレスは解消できる
這い上がれない程、落ち込んだとき『大丈夫だよ、なんとかなるよ』『君なら大丈夫だよ』と言われても、全然大丈夫じゃなかったり、どこか他人事かのように虚無感を感じてしまう方もいるかもしれません。
それなら、他人に言われるよりも、自分で『大丈夫!何とかなります』と言い切ってしまいましょう!
『大丈夫!何とかなります』
『大丈夫!何とかなります』
『大丈夫!何とかなります』
『大丈夫!何とかなります』

大丈夫!何とかなる!!!
⑦あなたが死にたいのは、死ぬほど頑張って生きているから
いじめやパワハラなど、生きるのが辛くて自死してしまった方に対して、『自死はダメだ!!』『残された人もいるのに!』『自己責任だろ!』といった言葉は、亡くなってしまってからも、その人のことを否定し続けるのではないか?と、私は思ってしまうんです。
もちろん残された側として辛いです。
ですが、『亡くなってからも否定され続ける人生かよ、だから、こうなったんだよ、ほら、やっぱり、現実世界でも亡くなってからも分かってくれる人いなかったじゃん』
と、私にはこういった声も聞こえてきてしまうのです。
死ぬほど頑張って生きていたんです。
『あなたが死にたいのは、死ぬほど頑張って生きているから』
もっと、自分のことを認めてあげて褒めてあげていいんですよ!
⑧ラクしてうまくいく生き方
この世ではなぜか、
『辛い経験した分、人に優しくなれる』とか、
『若い頃の苦労は買ってでもしろ』とか、
『お腹を痛めて産んだ子ほど可愛い』とか、
『昔の人は今みたいに便利な暮らしをしていない、だから便利な生活に慣れるな、するな』とかとか‥
苦労の美談化をすることがあると思うんです。
逆に『ラクしてうまくいく生き方』を提唱してくれる人はいたでしょうか。
『辛い経験した分、人に優しくなれる』
→幼稚園児だろうが優しい子はたくさんいる
『若い頃の苦労は買ってでもしろ』
→若い頃の苦労が一生涯つきまとうなら、そんな苦労は買わない方がいい
『お腹を痛めて産んだ子ほど可愛い』
→産んだことないけど、子供は可愛いぞ
『昔の人は今みたいに便利な暮らしをしていない、だから便利な生活に慣れるな、するな』
→時代と共に成長するのも自分次第

『ラクしてうまくいく生き方』を生きたっていいじゃないですか
⑨面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
『面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本』‥
面倒くさがり屋さんでも、この本を読み終えることができたら‥
落ち込んでいたことを忘れてしまうくらい、おもしろいほどやる気になっているかも知れません!!
⑩嫌ならやめてもいいんだよ
時代的背景(状況・環境)や、病、様々な原因によって、一度自分で決めた覚悟は一瞬で崩れてしまうなんてことも‥
『一度決めたから』と自分を追い込んでは悪循環になってしまったり‥
『嫌ならやめてもいいんだよ』!!
長年交際していようが、積み重ねてきた信頼は一瞬で崩れることもあったり‥
キラキラ華やか一流企業に入社したけど、内部は超人的ブラック企業だったり‥
『嫌ならやめてもいいんだよ』!!

苦しいなら逃げていいんだよ
恥ずかしいことじゃないよ!!
⑪道は開ける
『嫌ならやめていいんだよ』『逃げてもいいんだよ』とは言え、
『これから先どうしよう』
『先行きが心配で眠れない‥』
『将来が不安で落ち込んできた‥』
と悩まれる方もいらっしゃると思います。

大丈夫!!
『道は開ける』
大事なことなのでもう一回!
道は開ける!!
⑫嫌われる勇気
『嫌われる勇気』を持っている人は、地球上でどれ程いるでしょうか。
『愛されたい』『愛したい』と想っている人々の方が多いと思うのですが、愛されたい人に嫌われたくはないですよね。
愛する人に嫌われたくないから、自分を秘めている人、皆から愛されたい、誰からも嫌われたくない、だから自分を装って生きて、しんどくなったり‥

辛くない?疲れない?
SNSで4コマ漫画みたいな画像があったんです。その画像が見つけられませんでした。
登場人物
- お爺さん
- お婆さん
- ロバ
- 他者
- お爺さんだけがロバに乗っていると
→爺さんだけ乗せて婆さんが可哀想だ - お婆さんだけがロバに乗っていると
→爺さんを歩かせてけしからん女だ - お爺さん、お婆さん二人でロバに乗っていると
→ロバが可哀想じゃないか! - お爺さん、お婆さん二人共、ロバに乗らずに引き連れて歩くと
→ロバの使い方も知らないのか!

もはや、誰からも嫌われないことなんて不可能なんじゃないかな?
⑬幸せになる勇気
『嫌われる勇気』を持てたら『幸せになる勇気』の登場です。
『あんなことしちゃったから私は‥』
『どうせ私は‥』
『恵まれていない人もいるのに‥』
『私は幸せになっちゃいけないんだ』
心のどこかでそう思っていませんか??

幸せになっていいんですよ!
⑭“なりたい自分”になる技術
落ち込んでいるとき、未来を想像することができない、したくないかも知れません。
少し落ち着いたら、一度立ち止まって“なりたい自分”を描いてみるのはどうでしょうか。
あなたのなりたい自分は、どのような人ですか??
⑮超決断力ー6万人を調査してわかった 迷わない決め方の科学
嫌われる勇気、幸せになる勇気を手に入れ、“なりたい自分”を見つけられたら、迷っている時間はありません。
息を吸うように時間は進み続けていきます。時間には限りがあります。
『超決断力』をも手に入れて、美しく生きるヒントから、ラクしてうまくいく生き方をして、“なりたい自分”になって‥

もし、嫌になったら『超決断力』を発揮して
『嫌ならやめてもいいんだよ』
道は開けるから!
⑯喰うか喰われるか 私の山口組体験
『超決断力』が弱まってきたとしましょう。
『どうしよう』『こうしよう』
『こうしたらいいかな』『こうなったら‥』
『こっちがいいかな‥』
そんなに迷っていたら、喰われてしまうかも!!
この世は弱肉強食、喰うか喰われるか。

落ち込んでたけど、食べられたくはない!
やるかやらないかで、人生は大きく変化していくもの。
喰うか喰われるか。やるかやらないか。
あなたは、どちらを選択しますか??
⑰俺か、俺以外か。 ローランドという生き方
喰うか喰われるか。やるかやらないか。
となれば、俺か俺以外か。私か私以外か。
一生のうちで長く付き合うのは、俺以外でもなければ、私以外でもなく、俺か私、自分自身です。
辛く悲しいことがあって、落ち込んだとき、俺以外や私以外に励ましてもらったとしても、結局は俺か私が道を開くのです。
⑱死ぬこと以外かすり傷
アラサーの私のこれまでの人生‥
デブデブ、ブス、相撲取り言われ続け、教師からまでもディスられ、不登校児になったり、50kg減量できたと思えば、ダメンズに恋して、それがロマンス詐欺で摂食障害になって10年以上苦しんだり、デング熱が初めての入院だったり、パワハラでメニエール病になった挙句、薬疹で苦しんだりだりだりだりだり‥
『死ぬこと以外かすり傷』!!!!!!
と、思えたら(思えるようになったら)、本当にかすり傷程度なのかも知れません。
⑲自分は自分、バカはバカ。
10代、20代前半の頃、既婚者の友人、知人達は口を揃えて
『旦那ガー』『嫁ガー』
『シングルいいなー』
『自由で羨ましい』
『独身いいじゃん!結婚しない方がいいよ』
と言われ続け、真に受けて生きてしまったんですけど‥
20代後半となれば手のひらを反すかのように口を揃えて
『なんで結婚しないの?』『一人寂しくない?』
と言ってくるようになりました。
人を信用するのは大切なことですが、信じすぎても後々自分自身に被害が加わることもあるのです。喰うか喰われるかなのです。
自分は自分、バカはバカ(自分は自分、よそはよそ)と割り切ってしまった方が、ラクしてうまくいく生き方ができ、そして、“なりたい自分”になれるかもしれません。
自分自身を信じてあげてください。
⑳多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
上記で軽く記載しましたが、私自身、以前、勤めていた会社の上司のパワハラによってメニエール病になり、引きこもっていた時期があります。
その頃の私の頭の中は『こうしていたら良かったのかなぁ・・・』と後悔や、悲しみ、自分への怒り、情けなくなったり、情緒不安定になっていました。
リアルタイムでは月日が経過していても、頭の中や体感では、月日がずっと止まったままでした。
ふと、LINEを見たところ、パワハラ上司のプロフィール画像が、ディズニーのキャラクターの被り物をして満面の笑みの姿に変わっていたのです。
パワハラ上司は『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』どころではなく、夢の国で休日をエンジョイして、リア充していたのです。
自分が悩んでいる相手は、自分が気にしている、悩んでいる程、自分のことを気にしていないと肝に銘じた瞬間だったのです。
あなたが悩みに悩んでいる相手も今頃、にっこにこしながら、パフェを食べているかも知れませんし、夢の国でイッチャイチャしていたり、充実した日々を過ごしていることでしょう。
仮に、もし、もしも、腹が立った相手を見返してやりたいと想うのであれば、一番の見返す方法は、その相手の存在を忘れ、自分自身が幸せになる、幸せになる勇気を持つことです。
終わりに:落ち込んだときに読みたくなった魔法のような言葉のタイトル本20選
落ち込んだときに読みたくなった、読んだことがない本を、書籍タイトルの独自の勝手なイメージとして、私自身の体験談や主観で語って紹介させていただきました。
余談ですが『読んでいない本について堂々と語る方法』という書籍がありました。
ワ・タ・シ・の・こ・と・か・し・ら(?)
+α 『読んでいない本について堂々と語る方法』
言葉を信用して、言葉に裏切られ、言葉で傷つき、言葉に癒され、言葉で愛情を感じたり、言葉で感情や生き方が左右されたり‥言葉って凄いですよね。
消せない過去やトラウマに縛られたり、戻らない月日にうんざりしたり、どうしようもなく辛くて悲しくて、落ち込んだとき、落ち込むだけ落ち込むのもありだと思います。
人は泣いた分だけ強くなれるとか、いくら泣いたとしても、強くなれない人だっています。
涙が枯れるまで強がらなくてもいいと思いますよ。

笑顔は忘れないでくださいね
以上、
【落ち込んだときの対処法】辛い、悲しい‥落ち込んだ時に読みたくなった『魔法のような言葉のタイトル本』20選!でした。
最後までご覧いただきありがとうございましたっ(__)