今回の記事は、Nintendo Switchのリングフィットアドベンチャー『カスタムモード』についてです!
リングフィットアドベンチャーは、『冒険しながらフィットネス』といった冒険しながら筋トレできるフィットネスゲームなのですが、冒険しなくてもフィットネスができちゃう『カスタムモード』があります。
- アドベンチャーモードをクリアしてしまってやる気が‥
- とりあえず、手っ取り早くフィットネスをしたい!
- 自分好みのフィットネス、筋トレがしたい!
といった方に個人的に、リングフィットアドベンチャーのカスタムモードがおすすめです!
- リングフィットアドベンチャーのカスタムモードとは?
- リングフィットアドベンチャーのカスタムモードの種類
- リングフィットアドベンチャーのカスタムモードの設定方法
- カスタムモードで選択に迷ったときは、おすすめパックがおすすめ!
- カスタムモードでプレイしてみた!!
- 終わりに:リングフィットアドベンチャー『カスタムモード』について
リングフィットアドベンチャーのカスタムモードとは?
リングフィットアドベンチャーは、冒険しながらフィットネス、筋トレができる『アドベンチャーモード』がありますが、冒険なしでフィットネスメニューを選べる『カスタムモード』があります。
カスタムモードのいいところは、自分がおこないたいフィットネスメニューを自分好みに冒険なしで遊べちゃう(筋トレできちゃう)ところです。
アドベンチャーモードは冒険をしながらフィットネスができる楽しさがあるのですが、アドベンチャーモードの気になる点として、慣れてくると『不完全燃焼』で終えてしまうこともあることです。
『不完全燃焼』は『完全燃焼するまで筋トレやればいいやん?』ってところなんですけど‥
そうもいかないのが、地球人の平等である1日24時間というところなんですよね。
24時間あったら、『完全燃焼するまで筋トレやればいいやん?』ってところなんですけど、時間に限りがあるので毎日毎日そうもいかないのが人間ですからね。
で、そんな『不完全燃焼』の際にも役立つのがカスタムモードです。
アドベンチャーモードでは、ジョギング、魔物と筋トレで戦う、ミニゲームなどがありますが、これらをカスタマイズして自分好みにフィットネスできちゃうのが『カスタムモード』です。
例えば、アドベンチャーモードを1日おこなえる時間内で終えた後、『もっとお腹周りの筋トレしたかったなぁ‥』といった不完全燃焼や後悔だったり、『二の腕に効きそうな筋トレをしたい!』といった自分がおこないたいフィットスキルをアドベンチャー(冒険)抜きで手っ取り早く運動できちゃうのがカスタムモードです。
リングフィットアドベンチャーのカスタムモードの種類
リングフィットアドベンチャーのカスタムモードでは、
- おすすめパック
- うで
- はら
- あし
- ヨガ
- ジョギング
- リズムゲーム
といった種類があり、それぞれの種類から自分好みのフィットネスコースを作れちゃいます!
リングフィットアドベンチャーのカスタムモードの設定方法
ホーム画面からカスタムを選択します。
プレイヤーを選択し、Xボタンで始めます。
ミブリさんのいないウォーミングアップ画面となり、Xボタンを押して進みます。
新しくリストを作るを選択し、Xボタンで決定。
選択したい項目(おすすめパックやフィットスキル、ジョギング、リズムゲームなど)を選んでXボタンを押し、フィットネスリストに入れたい項目を選んでXボタンでセットしていきます。
フィットネスリストは10種類まで選択可能です。
フィットネスリストから外したい場合
フィットネスリストの外したい項目に合わせてBボタンを押していく事で、フィットネスリストから除外されていきます。
回数を変更したい場合
回数を変更したい項目に合わせてYボタンを押して、変更したい回数を合わせたらXボタンで決定します。
例えば、私の場合、うでメニューの『バンザイプッシュ』の場合、回数は、8回、10回、14回、16回、20回から選択可能でした。
フィットネスの種類によって回数は異なります。
入れ替えたい場合
入れ替えをしたい項目に合わせてXボタンを押して、
入れ替えたい場所に移動させて、Xボタンでセットします。
Aボタンを数回押していくと、フィットネスリスト画面に戻ります。
編集したい場合
フィットネスリストを選択しXボタンで決定。編集するに合わせてXボタンを押します。
この編集は、上記でお伝えした、外す、回数変更、入れ替えとなります。
一つのリストが10項目以上となると『外してください』との指示がでますので、Bボタンで外していきます。
フィットネスリストをカスタマイズで選択した後、おすすめパックを選択してしまうと、『全てこのフィットネスで入れ替えます よろしいですか?』と入れ替えという名の上書きをされてしまうので、上書きされて欲しくない方は注意ですっ。
カスタムモードで選択に迷ったときは、おすすめパックがおすすめ!
目的、理想、悩みに合わせて15種類のおすすめパックがあります。
『』内の内容でおすすめパックを選べます。
- すっきり二の腕
『ちょっと腕がたるんできたかも‥』 - すっきりウエスト
『キュッと締まったくびれが欲しい!』 - ヒップアップ
『キレイなヒップラインを保ちたい!』 - ぽっこりお腹改善
『最近お腹が出てきた気がする‥』 - 脂肪燃焼
『汗をかいて脂肪を燃焼させたい!』 - 肩こりの改善
『毎日のデスクワークで肩が辛い‥』 - すっきり美脚
『理想の美脚を目指したい!』 - 腰痛改善
『腰痛を少しでも改善したい‥』 - 体幹の強化
『疲れにくい身体になりたい!』 - 姿勢改善
『美しい姿勢をキープしたい!』 - バストアップ
『魅力的なバストが欲しい!』 - スタミナアップ
『体力をしっかり維持したい!』 - 柔軟性アップ
『硬い身体をほぐしたい!』 - 下半身強化
『運動不足で足腰の衰えが心配‥』 - 背筋の強化
『魅力的な背中を目指したい!』
また、おすすめパックは毎回、フィットネ内容が異なります。
おすすめパックのメニューはランダムでセットされるので、『今回はどんな感じ?』と飽きずにフィットネスを楽しめちゃうのもいいところです。
例えば、おすすめパックの『すっきり美脚』で試してみると‥
- バンザイツイスト
- ヒップリフト
- マウンテンクライマー
- ハサミレッグ
- 折りたたむポーズ
- 英雄2のポーズ
- ワイドスクワット
だったフィットネスリストが‥
- アシパカパカ
- 立木のポーズ
- チョウツガイのポーズ
- マウンテンクライマー
- ハサミレッグ
- リングアゲサゲ
- 扇のポーズ
と、なっていたり、
- 英雄1のポーズ
- 内ももライダー
- モモアゲコンボ
- チョウツガイのポーズ
- ろくろ回し
- 扇のポーズ
- ハサミレッグ
と、ミニゲームも加わっていたり、
- 折りたたむポーズ
- ステップアップ
- バタバタレッグ
- マウンテンクライマー
- ハサミレッグ
- ロシアンツイスト
- スクワットホッピング
といった感じで、ハサミレッグは毎回ある結果となりましたが、おすすめパックは、ランダムにおすすめのメニューをセットしてくれちゃいます!
カスタムモードでプレイしてみた!!
カスタムモードは、アドベンチャー同様、ダイナミックストレッチからスタートしました。
アドベンチャー同様に、ミブリさんが現れます!
カスタムモードでは、一つのフィットネスを終えるごとに平均点が発表されます。
ちょっとやだ‥と思ってしまう点もあるのですが、リングフィットアドベンチャーの場合、点数が低いとちゃんと出来てなかった実感があるので、点数が高くでるように意識して動く=ちゃんと動けてる=ちゃんと効果的な筋トレができているんじゃない?ということに繋がりそうなので、平均点を意識することが効果的なトレーニングとも思います。でも、無理は禁物!!
カスタムモードのリスト内のフィットネスを終えると、アドベンチャーモード同様にスタティックストレッチがあります。
アドベンチャーモード同様に、ストレッチ画面上には、ダイエットやフィットネスの耳よりな情報が!
また、アドベンチャーモード同様に運動結果も表示されます。
称号も獲得できます!
終わりに:リングフィットアドベンチャー『カスタムモード』について
少し残念なのは、カスタムモードだとレベルが上がらないというところですが、カスタムモードは、自分好みにフィットネスメニューを設定できるので、ちょっとした時間に運動をしたい、ガッツリ筋トレしたい方にもおすすめのモードです。
また、アドベンチャーモードは、時間がないと進められない‥クリアしちゃって燃え尽き症候群‥と、リングフィットアドベンチャーに疎遠になりかけている人は是非、カスタムモードで自分好みのフィットネス時間を作ってみるのもおすすめです!
以上!
リングフィットアドベンチャー『カスタムモード』の設定方法|自分好みのフィットネスができるよ!でした!
最後までご覧いただきありがとうございました✧⁎